南大牟田病院
ホーム > 広報誌Web版 > 広報誌Web版『在宅生活を支える福祉用具の活用』

広報誌Web版『在宅生活を支える福祉用具の活用』

皆さんこんにちは。新緑の季節となりましたね。日光が当たり透けて見える葉の色がとても鮮やかで目を奪われます。気温もだいぶ暖かくなり、日中は汗ばむようになってきました。季節は少しずつ夏に向かっているようです。過日、『在宅生活を支える福祉用具の活用』の健康教室が開かれたので紹介していきます。

はじめに

福祉用具とは?

福祉用具とは、介護や介助が必要な方が日常生活やリハビリなどのサポートするための用具や機器です。介護保険で購入やレンタル料が負担してもらえるものがあります。

(介護保険でレンタル用具には介護度の適用基準があります。)

福祉用具を活用するには?

福祉用具を利用したい場合は、ケアマネージャーもしくは福祉用具専門相談員に相談しましょう。

利用者に適した用具を選定やアドバイスをしてくれます。

福祉用具レンタルのメリット・デメリット

メリット

  • 購入するよりも費用を安く抑えられる。
  • 身体の状況に合わせて返品が可能。
  • 定期的にメンテナンスしてもらえる。
  • 使わなくなったら返却できる。

デメリット

  • レンタルに対する気疲れ
  • 長期レンタルをすると購入時より高くなる場合がある
  • レンタル為、ほとんど使用済みが多い。
    など

レンタルできる13種目の福祉用具

  1. 車いす
  2. 車いす付属品
  3. 特殊寝台
  4. 特殊寝台付属品
  5. 床ずれ防止用具
  6. 体位変換機
  7. 手すり
  8. 歩行器
  9. 歩行補助杖
  10. 徘徊探知機
  11. 移動用リフト
  12. スロープ
  13. 自動排泄処理装置

 

最後に

今回の、「在宅生活を支える福祉用具の活用」はいかがでしたでしょうか?桜が咲いて気温も暖かくなってきましたね♪季節の変わり目は体調を崩しやすいので、お身体にお気をつけてくださいね。

大牟田地域住民医療・介護情報共有拠点事務室OSKER

大牟田の医療・介護施設情報を掲載しています。どなたでも好きな写真を投稿できるギャラリーを製作いたしましたのでご紹介いたします。

次号は「知って防ごう食中毒」をご紹介します。

 

⇒PDFのダウンロードはこちら

 

メニュー

公益財団法人 南大牟田病院