広報誌Web版『こむら返りの原因と対処法。夏バテ予防健康体操』
みなさんこんにちは。早いもので今年も折り返し地点となりました。日に日に暑さが厳しくなっていますので、どうかご自愛ください。過日、『こむら返りの原因と対処法。夏バテ予防健康体操』の健康教室が開かれたので紹介していきます。
★はじめに こむら返りとは?
- 「足がつる」と表現される筋肉のけいれんの総称
- 主にふくらはぎや足の裏に起こることが多い
- 多くは激しい痛みを伴う
- 夜間の就寝中に多い
こむら返りの原因
- 水分不足
- カリウムやカルシウム、マグネシウムなどの電解質(ミネラル)以上や不足
- 糖尿病などの代謝疾患や薬による影響
- 血流障害
- 足やお尻の機能(筋力)低下
足の機能(筋力)低下
- 足のアーチ構造のつぶれにより、足元が不安定
→立つ、歩くなどの時にふくらはぎの筋肉が頑張りすぎる
→ふくらはぎに負担がかかり疲れてしまう
→こむら返り「足がつる」
【対処法】インソールやタオルギャザー
お尻の機能(筋力)低下
- お尻の筋肉(中・大臀筋)の筋力低下
→バランス能力が低下し、ふくらはぎの筋肉で頑張って踏ん張ってしまう
→ふくらはぎに負担がかかり疲れてしまう
→こむら返り「足がつる」
【対処法】筋力トレーニング
こむら返りの対処法
食事療法や水分補給
- カリウムやカルシウムを意識した食事をとる
- 水分をこまめに摂取する。寝る前後に1杯飲む
血流障害
- なるべく軽い布団を使う
- 冷房の風邪を直接当たらないようにする
ストレッチ
- 反動を付けずに、適度に筋肉が伸びるのを感じた所で、息をゆっくり吐きながら、20秒間停止する ×3~4回
薬物療法
- 即効性があると言われる漢方薬(芍薬甘草湯)
- ビタミンEが効果的と言われる
やってはいけない対処法
無理やりのばしたり、強くマッサージする
→筋肉を傷めてしまう可能性がある
冷やす(逆に温めた方がいい)
→筋が硬くなり逆にこむら返りを起こす可能性がある
寝る1時間ほど前に入浴する

夏バテ予防健康体操風景


最後に
今回の、「こむら返りの原因と対処法。夏バテ予防健康体操。」はいかがでしたでしょうか?暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりし熱中症に気をつけて過ごされてくださいね
大牟田地域住民医療・介護情報共有拠点事務室OSKER
大牟田の医療・介護施設情報を掲載しています。どなたでも好きな写真を投稿できるギャラリーを製作いたしましたのでご紹介いたします。
次号は「9月病について」をご紹介します。
⇒PDFのダウンロードはこちら